03-6337-4637
受付時間
10:00~17:00
定休日
土曜・日曜・祝日

自筆証書遺言 効力

  1. 司法書士 竹内康二 >
  2. 自筆証書遺言 効力

自筆証書遺言 または 効力に関する基礎知識記事や事例

  • 自筆証書遺言自筆証書遺言

    遺言の書式の一つである「自筆証書遺言」は、自筆で作成できるという大きな特徴があります。一方で、遺言の信頼性を高めるために、署名捺印と日付の記入が必要とされています。 この自筆証書遺言の最大のメ...

  • 遺産分割協議書を作成するメリット・デメリット! どんな場合に作成すべきか遺産分割協議書を作成するメリット・デメリット! どんな場合に作成すべきか

    相続人が複数いる場合、亡くなった方の持っていた財産を分割して取得することになります。その分割方法等に関する話し合いは「遺産分割協議」と呼ばれます。 法的に有効な遺産分割協議を行うには相続人...

  • 遺言の種類遺言の種類

    遺言は、相続財産を残す方と、残される方の双方にとって重要なものであるとお伝えしました。 しかし、そもそも正しく遺言を作成しない限り、双方にとってのメリットを実現することはできません。書式を守って...

  • 遺産相続とは遺産相続とは

    その名の通り、故人の財産を相続する「遺産相続」。 その方法は、大きく2通り存在しています。 ■遺言が存在していた場合 遺言がある場合は、遺言の指示に従って相続財産を分割することになります。 一...

  • 中野区の家族信託は司法書士竹内康二にご相談ください中野区の家族信託は司法書士竹内康二にご相談ください

    ■家族信託とは 「家族信託」とは、近年特に注目されている財産の管理方法です。相続が発生する前の対策として、あるいは高齢者の方の認知症対策として非常に有効な方法であると言われています。従来において...

  • 相続法改正の概要と施行日相続法改正の概要と施行日

    2018年に相続法改正が行われ、2019年1月13日から段階的に施行され始めています。いくつかの改正ポイントがあり、施行日も異なるので注意が必要です。 ・配偶者居住権 配偶者居住権は配偶者が亡...

  • 新宿区の家族信託に関するご相談は当事務所へお任せください新宿区の家族信託に関するご相談は当事務所へお任せください

    家族信託は契約によって効力が発生する制度であり、契約書の内容が非常に重要になります。作成を行う前に意思の確認やどのようなことを実現したいのかといったヒアリングを行い契約書を設計していくことになり...

  • 遺言書が持つ効力について遺言書が持つ効力について

    ■遺言書は全て有効? 遺言書は、その形式が法律で定められており、要件を満たしていれば有効となります。すなわち、要件を満たしていない遺言書は無効となってしまうため、例えば、日付が記入されていなかっ...

  • 公正証書遺言公正証書遺言

    自筆証書遺言に加え、遺言の書式の一つとして挙げられる「公正証書遺言」は、遺言の作成にあたって、2名以上の証人の立会いを必要とする書式です。 この書式の最大のメリットは、公証人が遺言の作成にあた...

  • 自筆証書遺言の方式緩和と保管制度自筆証書遺言の方式緩和と保管制度

    相続法の改正によって自筆証書遺言の方式も緩和されました。また、保管の方法も改正がありました。 自筆証書遺言はこれまでの場合は、原則として自筆での作成を行う必要がありました。しかし、方式の緩和に...

司法書士 竹内康二が提供する基礎知識

  • 遺産相続の手続き期限

    遺産相続の手続き期限

    ”遺産相続について悩みがあり、なかなか話し合いを先に進められない”。このようなお悩みをお持ちの方も少な...

  • 遺産相続手続き

    遺産相続手続き

    突然親族が亡くなり、どこから相続手続きを進めたらよいか分からない、という方も少なくありません。 本章で...

  • 家族信託は認知症発症後でも利用できる?

    家族信託は認知症発症後...

    ■認知症発症後の家族信託は可能? 家族信託は、認知症等で判断能力が低下または喪失してしまった家族の財産...

  • 相続登記にかかる費用

    相続登記にかかる費用

    不動産を相続した時は、相続登記を行うことが必要です。ここでは、相続登記で掛かる費用について解説します。...

  • 相続財産調査

    相続財産調査

    被相続人の遺産を相続する際、相続人調査と同じほど大切なのが「相続財産調査」です。 相続財産調査とは、...

  • 公正証書遺言

    公正証書遺言

    自筆証書遺言に加え、遺言の書式の一つとして挙げられる「公正証書遺言」は、遺言の作成にあたって、2名以上...

  • 相続の登記

    相続の登記

    不動産を相続する際、その不動産が誰の名義になっているかで手続きの方法が異なります。 亡くなった不動産...

  • 抵当権抹消手続き

    抵当権抹消手続き

    ■抵当権抹消登記とは まず、抵当権とは、住宅ローンや融資が返済されない時に、担保として抵当権を設定した...

  • 相続登記は自分でできる?必要書類や1人で対応する注意点について

    相続登記は自分でできる...

    自宅や宅地、マンションなどの不動産を持つ方が亡くなったとき、これを承継する相続人は名義変更の手続とし...

よく検索されるキーワード

ページトップへ