03-6337-4637
受付時間
10:00~17:00
定休日
土曜・日曜・祝日

家族信託は認知症発症後でも利用できる?

  1. 司法書士 竹内康二 >
  2. 家族信託は認知症発症後でも利用できる?

家族信託は認知症発症後でも利用できる?

■認知症発症後の家族信託は可能?
家族信託は、認知症等で判断能力が低下または喪失してしまった家族の財産について、管理や処分などをその家族が行うことができる制度であり、家族間での「契約行為」です。
認知症等で判断能力がない者は、契約行為を行うことができないため、原則として、認知症発症後は家族信託ができません。

しかし、認知症が軽度である場合には、例外的に家族信託ができる可能性があります。
契約行為ができるか否かの判断基準は、判断能力の有無です。もっとも、医師に軽度認知症(MCI)と診断されれば必ず家族信託をできるというわけではありません。家族信託契約を締結する場合、契約書は公正証書で作成されることが一般的であり、その際には公正役場で「公証人による契約内容の確認」が行われます。その確認の際に、本人が契約内容をしっかり理解できていると判断されれば、家族信託をすることができます。

上記のように、認知症発症後であっても、例外的に家族信託を利用できる場合はありますが、多くの場合手遅れとなります。老人ホームに入居させるためにまとまったお金が必要となっても、本人の財産から引き出すことができなくなってしまうことも考えられるため、早めに家族信託契約を結んでおくことが重要です。
認知症を発症してしまい、家族信託の利用が不可能な場合は、成年後見制度の利用を検討しましょう。

司法書士 竹内康二は、新宿区や中野区、杉並区、豊島区などを中心に東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県のご相談を承っております。家族信託契約書の書き方や、家族信託の手続き、注意点など、家族信託をめぐる問題でお悩みの際は、当事務所までご連絡下さい。

司法書士 竹内康二が提供する基礎知識

  • 相続法改正の概要と施行日

    相続法改正の概要と施行日

    2018年に相続法改正が行われ、2019年1月13日から段階的に施行され始めています。いくつかの改正ポ...

  • 相続放棄をする方法|必要書類や期限、間に合わないときの対応について

    相続放棄をする方法|必...

    関係性の近い方が亡くなられた場合、民法の規定に従い法定相続人に該当するときは、遺産を相続することにな...

  • 秘密証書遺言

    秘密証書遺言

    秘密証書遺言は、遺言の内容を誰にも知られたくない場合に有効な書式であり、自筆証書遺言と公正証書遺言を折...

  • 家族信託とは

    家族信託とは

    ■家族信託とは 家族信託とは、一般に、財産を持つ人(委託者=受益者)が、自分の老後や介護などといった特...

  • 商業・法人登記

    商業・法人登記

    ■商業登記とは 商業登記とは、法務局の登記簿に会社の基本情報を記載する際になされる登記をいいます。 具...

  • 遺留分とは

    遺留分とは

    「遺留分」とは、法律で定められた相続人に対し、最低限度の相続財産を得る権利を認めるという制度です。 例...

  • 中野区の家族信託は司法書士竹内康二にご相談ください

    中野区の家族信託は司法...

    ■家族信託とは 「家族信託」とは、近年特に注目されている財産の管理方法です。相続が発生する前の対策とし...

  • 遺言の種類

    遺言の種類

    遺言は、相続財産を残す方と、残される方の双方にとって重要なものであるとお伝えしました。 しかし、そもそ...

  • 自筆証書遺言の方式緩和と保管制度

    自筆証書遺言の方式緩和...

    相続法の改正によって自筆証書遺言の方式も緩和されました。また、保管の方法も改正がありました。 自筆証...

よく検索されるキーワード

ページトップへ