相続の登記
不動産を相続する際、その不動産が誰の名義になっているかで手続きの方法が異なります。 亡くなった不動産の所有者が登記名義人と同一人物であった場合は、親族内での遺産分割協議の結果で新しい所有者が決...
贈与の登記
不動産を贈与で受け取ったら、まずは登記を行いましょう。登記を行うことによって、法的にもその不動産は贈与された方のものとなります。 登記を行わないままでいると、その不動産をめぐって所有権のトラブル...
家族信託はこんな方におすすめ
家族信託の利用は、主に次のような方におすすめすることができます。 ・認知症が発症するおそれのある人 認知症になって判断能力低下すると、本人の預金口座からお金が下ろせなくなることがあります。 ま...
相続法改正の概要と施行日
2018年に相続法改正が行われ、2019年1月13日から段階的に施行され始めています。いくつかの改正ポイントがあり、施行日も異なるので注意が必要です。 ・配偶者居住権 配偶者居住権は配偶者が亡...
相続登記にかかる費用
不動産を相続した時は、相続登記を行うことが必要です。ここでは、相続登記で掛かる費用について解説します。 相続登記を行う際に必要になる費用は、「登録免許税」、「固定資産評価証明書の交付手数料」、...
不動産登記に関するご相談は司法書士竹内康二にお任せください
不動産の登記には2種類あります。1つ目は「表示」に関する登記、もう一つは「権利」に関する登記です。 「表示」に関する登記はその土地にどのような不動産があるかを示すものであり、登記は義務です。一...
家族信託の仕組み
家族信託では、委託者、受託者、受益者の三者が当事者となります。 ・「委託者」とは財産を委託する人で、財産の実質的な所有者になります。 ・「受託者」とは、委託者から財産の管理・処分について委託を受...
不動産登記を司法書士に依頼するメリット
不動産登記は、司法書士を利用しなくてもご自身で行うことも可能です。しかし、専門家である司法書士を利用することによって次のようなメリットがあります。 ・確実な不動産登記が出来る ・登記に必要な書...
不動産の家族信託
■家族信託とは 家族信託とは、本人が自分で財産を管理できなくなった時のために、自分の財産を管理できる権限を信頼のおける家族に与えることをいいます。もちろん、この財産には不動産も含まれていますので...
自筆証書遺言の方式緩和と保管制度
相続法の改正によって自筆証書遺言の方式も緩和されました。また、保管の方法も改正がありました。 自筆証書遺言はこれまでの場合は、原則として自筆での作成を行う必要がありました。しかし、方式の緩和に...
家族信託 豊島区 司法書士に関する基礎知識記事や事例
司法書士 竹内康二が提供する基礎知識
-
不動産登記とは?目的や...
土地や建物については所有者を記録し、これを一般公開しています。この仕組みは「不動産登記」と呼ばれ、権...
-
家族信託の仕組み
家族信託では、委託者、受託者、受益者の三者が当事者となります。 ・「委託者」とは財産を委託する人で、財...
-
不動産登記
■不動産登記とは 不動産登記とは、土地や建物といった不動産財産について、その所在や構造、床面積、不動産...
-
遺産分割協議書を作成す...
相続人が複数いる場合、亡くなった方の持っていた財産を分割して取得することになります。その分割方法等に...
-
新宿区の家族信託に関す...
家族信託は契約によって効力が発生する制度であり、契約書の内容が非常に重要になります。作成を行う前に意思...
-
遺産分割はどうやって決...
相続人となる方が複数いる場合、遺産は分割して取得することになります。その分割のやり方にはいくつかのパ...
-
遺産分割協議書の書き方
■遺産分割協議書を作成するまで 相続が発生すると、相続人の間で故人の遺産を分け合うことになります。故人...
-
遺留分とは
「遺留分」とは、法律で定められた相続人に対し、最低限度の相続財産を得る権利を認めるという制度です。 例...
-
司法書士報酬額基準について
以前まで、司法書士の報酬は、法務大臣から認可を受けた「司法書士報酬額基準」に基づいて設定されていました...