家族信託では、委託者、受託者、受益者の三者が当事者となります。
・「委託者」とは財産を委託する人で、財産の実質的な所有者になります。
・「受託者」とは、委託者から財産の管理・処分について委託を受けた人です。
一般に信託では、財産は受託者名義になるため、名義上では、受託者が財産を所有しているといえます。
また、「受益者」というのは、信託により利益を享受する人をいいます。
家族信託においては、一般に、委託者と受益者が同一である場合が多いですが、必ずしも一致させる必要はありません。委託者とは別の受益者を指定することもできます。
つまり、信託というのは、本人の財産を使って第三者に利益を受けさせることができる制度のことをいいます。
とりわけ、家族信託は他の民事信託とは異なり、銀行や弁護士などに財産の管理や処分を委託するのではなく、本人の財産を信頼できる家族に託すことができます。したがって、本人の意思を反映させやすく、本人や家族、第三者の利益にかなった有効な財産管理・処分を行うことが期待できます。
司法書士 竹内康二では、新宿区、中野区、杉並区、豊島区を中心に、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の地域で、家族信託と成年後見の違い、家族信託の手続き、障碍者の財産管理、といった家族信託に関するご相談を承っております。
お悩みの際には当事務所までご相談下さい。
家族信託の仕組み
司法書士 竹内康二が提供する基礎知識
-
家族信託の仕組み
家族信託では、委託者、受託者、受益者の三者が当事者となります。 ・「委託者」とは財産を委託する人で、財...
-
商業・法人登記
■商業登記とは 商業登記とは、法務局の登記簿に会社の基本情報を記載する際になされる登記をいいます。 具...
-
相続財産調査
被相続人の遺産を相続する際、相続人調査と同じほど大切なのが「相続財産調査」です。 相続財産調査とは、...
-
相続法改正の概要と施行日
2018年に相続法改正が行われ、2019年1月13日から段階的に施行され始めています。いくつかの改正ポ...
-
抵当権抹消手続き
■抵当権抹消登記とは まず、抵当権とは、住宅ローンや融資が返済されない時に、担保として抵当権を設定した...
-
不動産登記とは?目的や...
土地や建物については所有者を記録し、これを一般公開しています。この仕組みは「不動産登記」と呼ばれ、権...
-
相続人調査は自分ででき...
相続人調査を行わないまま遺産分割協議をしてしまい、他に相続人がいることが後で発覚すると、その協議は無...
-
遺産分割の対象となる財...
■遺産分割 遺産分割は、遺言書がない場合などに行われます。 この場合、その当事者となる共同相続人は原則...
-
不動産登記を司法書士に...
不動産登記は、司法書士を利用しなくてもご自身で行うことも可能です。しかし、専門家である司法書士を利用す...