03-6337-4637
受付時間
10:00~17:00
定休日
土曜・日曜・祝日

遺留分とは

  1. 司法書士 竹内康二 >
  2. 遺留分とは

遺留分とは

「遺留分」とは、法律で定められた相続人に対し、最低限度の相続財産を得る権利を認めるという制度です。
例えば、亡くなった方が遺言を遺しており、その内容に「親族ではない人に財産の全てを相続してもらう」と記されていた場合、残された法定相続人は、受け取るはずだった遺産を受け取ることができず、その後の生活に窮してしまいます。
このように、法定相続人にとって納得できない遺言の内容であった場合に、法定相続人の権利を少しでも守ってくれるのが「遺留分」です。
遺留分に該当する財産を得るための「遺留分減殺請求(いりゅうぶんげんさいせいきゅう)」を行うことによって、法定相続分よりも多くの財産を承継している相続人に対し、遺留分にあたる部分を渡すように求めることが可能になります。

しかし、この遺留分は、最低限度の取り分を法定相続人に認めることしかできません。そのため、遺留分によって得られる遺産の割合は、通常の法定相続分よりも少ないものとなってしまいます。
具体的な配分割合は、
直系尊属のみが法定相続人である場合…相続財産の3分の1
上記以外の場合…相続財産の2分の1
このように、あらかじめ法律で決められています。

また、遺留分の請求には期限が設けられており、「相続の開始及び減殺すべき遺贈または贈与があったことを知ってから1年間」もしくは「相続の開始があったときから10年間」の間に請求を行わなければならないと定められています。
気付かない間に期限を迎えてしまうことのないよう、注意していただくことをおすすめいたします。

司法書士 竹内康二は、相続問題でお悩みのお客様を、確かな知識と経験で力強くサポートいたします。
新区、中野区、杉並区、豊島区をはじめとして、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県にお住まいのお客様からのご相談に、広くお応えいたしております。
遺言書を含め、相続問題でお悩みの方は、当職までお気軽にご相談ください。

司法書士 竹内康二が提供する基礎知識

  • 遺産相続に関するご相談は司法書士竹内康二にお任せください

    遺産相続に関するご相談...

    多くの方々がお悩みを抱えている「遺産相続の問題」。 では、遺産相続問題を司法書士にご相談いただくメリッ...

  • 家族信託契約書の書き方

    家族信託契約書の書き方

    家族信託契約は、口頭での合意でも成立しますが、後々のトラブルを防止するため、契約書を作成するようにしま...

  • 相続財産調査

    相続財産調査

    被相続人の遺産を相続する際、相続人調査と同じほど大切なのが「相続財産調査」です。 相続財産調査とは、...

  • 相続法改正の概要と施行日

    相続法改正の概要と施行日

    2018年に相続法改正が行われ、2019年1月13日から段階的に施行され始めています。いくつかの改正ポ...

  • 商業・法人登記

    商業・法人登記

    ■商業登記とは 商業登記とは、法務局の登記簿に会社の基本情報を記載する際になされる登記をいいます。 具...

  • 抵当権設定登記とは

    抵当権設定登記とは

    ■抵当権設定登記 抵当権設定登記とは、借入人が不動産を借金の担保としたがその借金が返せなかった場合に、...

  • 不動産登記

    不動産登記

    ■不動産登記とは 不動産登記とは、土地や建物といった不動産財産について、その所在や構造、床面積、不動産...

  • 相続登記にかかる費用

    相続登記にかかる費用

    不動産を相続した時は、相続登記を行うことが必要です。ここでは、相続登記で掛かる費用について解説します。...

  • 遺産分割協議書を作成するメリット・デメリット! どんな場合に作成すべきか

    遺産分割協議書を作成す...

    相続人が複数いる場合、亡くなった方の持っていた財産を分割して取得することになります。その分割方法等に...

よく検索されるキーワード

ページトップへ