家族信託は契約によって効力が発生する制度であり、契約書の内容が非常に重要になります。作成を行う前に意思の確認やどのようなことを実現したいのかといったヒアリングを行い契約書を設計していくことになります。また、作成に当たっては予期せぬ信託の終了などを引き起こすことが無いように細心の注意を払わなければなりません。そのため、家族信託を有効かつ確実に活用するには、家族信託に精通した専門家の支援がほとんどの場合必要になります。
しかし、家族信託の根拠となっている信託法は元々商事信託と呼ばれるものが中心の法律でした。平成19年に施行された改正信託法によってようやく家族信託が本格的に利用できるようになったのです。そのため利用が始まってからまだ間もない制度であり、すべての専門家が亜族信託に精通しているわけではないのです。したがって、家族信託を検討する際には特に慎重に専門家を選ぶ必要があります。
当事務所では家族信託のノウハウを蓄え、皆様に最適な活用のご提案をさせていただきます。新宿区で家族信託をご検討の方は当事務所にお任せください。
司法書士竹内康二は、新宿区や中野区、杉並区、豊島区などを中心に東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の一都三県で皆様からの相続、家族信託のご相談を承っております。「家族信託の契約を行っていく上でノウハウのある専門家に依頼をしたい」「新宿で家族信託に強い専門家に支援をお願いしたい」といったご要望は当事務所までお気軽にご連絡ください。相続、家族信託のプロフェッショナルが責任をもって皆様の問題の解決に当たらせていただきます。
新宿区の家族信託に関するご相談は当事務所へお任せください
司法書士 竹内康二が提供する基礎知識
-
遺産分割協議
遺産分割協議とは、遺産分割に際し、法定相続人全員で遺産を誰に、どの程度分け合うかを決める会議のことを指...
-
成年後見登記
■成年後見登記とは 成年後見登記制度は,成年後見人などの権限の範囲や任意後見契約の内容などを登記簿に記...
-
遺産相続の手続きを司法...
様々な問題や思惑が複雑に絡み合う「相続問題」。 では、遺産相続の手続きに関するお悩みが生まれてしまった...
-
遺言
遺言とは、故人の生前の意思を尊重し、ご家族によってその意思を実現させるための制度です。 遺言は故人の最...
-
自筆証書遺言
遺言の書式の一つである「自筆証書遺言」は、自筆で作成できるという大きな特徴があります。一方で、遺言の信...
-
贈与の登記
不動産を贈与で受け取ったら、まずは登記を行いましょう。登記を行うことによって、法的にもその不動産は贈与...
-
財産調査は司法書士に相...
ある方が亡くなると、その方を被相続人とする相続が始まります。被相続人が持っていた財産は遺産として相続...
-
商業・法人登記
■商業登記とは 商業登記とは、法務局の登記簿に会社の基本情報を記載する際になされる登記をいいます。 具...
-
遺贈の登記
不動産の少輔者が亡くなった場合は、不動産を相続します。 不動産の所有者が遺言を残すことによって、贈与...