03-6337-4637
受付時間
10:00~17:00
定休日
土曜・日曜・祝日

相続の登記

  1. 司法書士 竹内康二 >
  2. 相続の登記

相続の登記

不動産を相続する際、その不動産が誰の名義になっているかで手続きの方法が異なります。

亡くなった不動産の所有者が登記名義人と同一人物であった場合は、親族内での遺産分割協議の結果で新しい所有者が決まると、所有権の移転の登記を行います。

一方。亡くなった不動産の所有者が登記名義人と異なる場合は、登記名義人によって移転手続きを行う必要があります。仮に何世代も相続登記を行っていない場合は、多くの書類が必要になってくるため、専門家である司法書士にご相談ください。

また、不動産を遺言によって相続する場合も司法書士をご利用いただくことで、スムーズに手続きを行うことが出来ます。

当事務所では、新宿区、中野区、杉並区、豊島区を中心に東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の年金を広いエリアで「相続」、「不動産登記」、「家族信託」などに関するご相談を承っております。「相続の登記」に関してお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までご相談ください。

司法書士 竹内康二が提供する基礎知識

  • 不動産登記とは?目的や費用の相場について詳しく解説

    不動産登記とは?目的や...

    土地や建物については所有者を記録し、これを一般公開しています。この仕組みは「不動産登記」と呼ばれ、権...

  • 相続法改正の概要と施行日

    相続法改正の概要と施行日

    2018年に相続法改正が行われ、2019年1月13日から段階的に施行され始めています。いくつかの改正ポ...

  • 自筆証書遺言の方式緩和と保管制度

    自筆証書遺言の方式緩和...

    相続法の改正によって自筆証書遺言の方式も緩和されました。また、保管の方法も改正がありました。 自筆証...

  • 新宿区の家族信託に関するご相談は当事務所へお任せください

    新宿区の家族信託に関す...

    家族信託は契約によって効力が発生する制度であり、契約書の内容が非常に重要になります。作成を行う前に意思...

  • 抵当権設定登記とは

    抵当権設定登記とは

    ■抵当権設定登記 抵当権設定登記とは、借入人が不動産を借金の担保としたがその借金が返せなかった場合に、...

  • 遺産分割協議書を作成するメリット・デメリット! どんな場合に作成すべきか

    遺産分割協議書を作成す...

    相続人が複数いる場合、亡くなった方の持っていた財産を分割して取得することになります。その分割方法等に...

  • 不動産の家族信託

    不動産の家族信託

    ■家族信託とは 家族信託とは、本人が自分で財産を管理できなくなった時のために、自分の財産を管理できる権...

  • 家族信託はこんな方におすすめ

    家族信託はこんな方におすすめ

    家族信託の利用は、主に次のような方におすすめすることができます。 ・認知症が発症するおそれのある人 ...

  • 遺産分割はどうやって決まる?遺言書や法定相続分に従った分割方法、遺留分についての注意点など

    遺産分割はどうやって決...

    相続人となる方が複数いる場合、遺産は分割して取得することになります。その分割のやり方にはいくつかのパ...

よく検索されるキーワード

ページトップへ