その名の通り、故人の財産を相続する「遺産相続」。
その方法は、大きく2通り存在しています。
■遺言が存在していた場合
遺言がある場合は、遺言の指示に従って相続財産を分割することになります。
一方で、遺言が絶対的な効力を持つというわけではありません。親族であるにもかかわらず、全く相続財産が割り当てられていなかったなど、遺言の内容に納得できない場合、ケースによっては「遺留分」を請求することができます。
■遺言書がなかった場合
一方、遺言書がなかった場合はどうでしょうか。
故人がどのように財産を遺したかったのかが分からないため、法律によって定められた「法定相続分」に従って分割することになります。
この法定相続分は、
・故人の戸籍上の配偶者=遺産の2分の1
・故人の子供=遺産の2分の1
・故人の父母=遺産の3分の1
・故人の兄弟=遺産の4分の1
と定められています。
ただし、法定相続人であり、かつ特別に相続財産の増加のために貢献してきた場合は、「寄与分」を主張することができます。
給料を貰わずに長年家業を手伝ってきた人、故人と同居して長年介護をしてきた人などは、寄与分を主張することができる場合があります。
また、相続財産の分割には、3種類の方法が存在しています。
現金などの相続財産をそのまま分割する「現物分割」。
土地などの相続財産を売却し、その売却金を分割する「換価分割」。
そして、家屋や土地など、分割の難しい相続財産を取得する代償として、不足分を現金等で他の相続人に支払う「代償分割」です。
どの分割方法が適しているか、相続財産の規模や内容に応じて決断されることをおすすめいたします。
司法書士 竹内康二は、相続問題でお悩みのお客様を、確かな知識と経験で力強くサポートいたします。
新宿区、中野区、杉並区、豊島区をはじめとして、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県にお住まいのお客様からのご相談に、広くお応えいたしております。
遺産相続など、相続問題でお悩みの方は、当職までお気軽にご相談ください。
遺産相続とは
司法書士 竹内康二が提供する基礎知識
-
公正証書遺言
自筆証書遺言に加え、遺言の書式の一つとして挙げられる「公正証書遺言」は、遺言の作成にあたって、2名以上...
-
成年後見登記
■成年後見登記とは 成年後見登記制度は,成年後見人などの権限の範囲や任意後見契約の内容などを登記簿に記...
-
杉並区の相続登記は当事務へ
相続やそれに伴う登記について相談する際に、どの専門家に相談すればよいか迷う方も多いと思いますが、まずは...
-
家族信託と成年後見人の違い
■家族信託 家族信託とは、本人が自分で財産を管理できなくなった時のために、自分の財産を管理できる権限を...
-
相続財産調査
被相続人の遺産を相続する際、相続人調査と同じほど大切なのが「相続財産調査」です。 相続財産調査とは、...
-
遺贈の登記
不動産の少輔者が亡くなった場合は、不動産を相続します。 不動産の所有者が遺言を残すことによって、贈与...
-
家族信託の仕組み
家族信託では、委託者、受託者、受益者の三者が当事者となります。 ・「委託者」とは財産を委託する人で、財...
-
家族信託に関するご相談...
家族信託制度の利用にあたって、その仕組みを理解し、手続きを円滑に進めるためには、法的な知識と確かな実績...
-
家族信託とは
■家族信託とは 家族信託とは、一般に、財産を持つ人(委託者=受益者)が、自分の老後や介護などといった特...