03-6337-4637
受付時間
10:00~17:00
定休日
土曜・日曜・祝日

債権譲渡登記

  1. 司法書士 竹内康二 >
  2. 債権譲渡登記

債権譲渡登記

■債権譲渡登記とは
債権譲渡登記制度とは、法人がする金銭債権の譲渡などについて、簡便に債務者以外の第三者に対する対抗要件を備えるための制度です。
金銭債権譲渡における第三者への対抗要件は、確定日付ある証書による債務者への通知、又は、債務者の承諾が原則となっています。
しかし、法人が金銭債権を譲渡した場合には、債権譲渡登記をすることによって、これを公示して、第三者に対抗することができるものとします。

■債権譲渡登記の種類
債権譲渡登記には、「債権譲渡登記」、「延長登記」及び「抹消登記」があります。

延長登記とは、債権譲渡登記の存続期間を延長する登記を指します。
抹消登記とは、債権譲渡登記を抹消する登記を指します。

また、登記申請時には、登録免許税を納付する必要がありますが、登録免許税は,登記の種類によって異なっています。
具体的には、債権譲渡登記は、一件につき、7500円(債権個数5000個以下の場合)又は、1万5000円(債権個数5000個を超える場合)になります。
延長登記は、一件につき、3000円になります。
抹消登記は、一件につき、1000円となっています。

司法書士 竹内康二では、新宿区、中野区、杉並区、豊島区を中心に、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の地域で、債権譲渡登記の存続期間、債権譲渡登記申請、会社解散登記、といった登記に関するご相談を承っております。
お悩みの際には当事務所までご相談下さい。

司法書士 竹内康二が提供する基礎知識

  • 仮登記とは

    仮登記とは

    ■仮登記とは 仮登記とは、今すぐには本登記をすることができない場合に、将来的にその不動産の権利を得る優...

  • 相続法改正の概要と施行日

    相続法改正の概要と施行日

    2018年に相続法改正が行われ、2019年1月13日から段階的に施行され始めています。いくつかの改正ポ...

  • 相続人調査

    相続人調査

    「法定相続人」とは、法律によって、故人の遺産を相続する権利が認められている人のことです。具体的には故人...

  • 杉並区の相続登記は当事務へ

    杉並区の相続登記は当事務へ

    相続やそれに伴う登記について相談する際に、どの専門家に相談すればよいか迷う方も多いと思いますが、まずは...

  • 家族信託に関するご相談は司法書士竹内康二にお任せください。

    家族信託に関するご相談...

    家族信託制度の利用にあたって、その仕組みを理解し、手続きを円滑に進めるためには、法的な知識と確かな実績...

  • 財産調査は司法書士に相談!調査を司法書士に依頼するメリットについて

    財産調査は司法書士に相...

    ある方が亡くなると、その方を被相続人とする相続が始まります。被相続人が持っていた財産は遺産として相続...

  • 遺産相続の手続きを司法書士に依頼するメリット

    遺産相続の手続きを司法...

    様々な問題や思惑が複雑に絡み合う「相続問題」。 では、遺産相続の手続きに関するお悩みが生まれてしまった...

  • 遺産分割協議書を作成するメリット・デメリット! どんな場合に作成すべきか

    遺産分割協議書を作成す...

    相続人が複数いる場合、亡くなった方の持っていた財産を分割して取得することになります。その分割方法等に...

  • 秘密証書遺言

    秘密証書遺言

    秘密証書遺言は、遺言の内容を誰にも知られたくない場合に有効な書式であり、自筆証書遺言と公正証書遺言を折...

よく検索されるキーワード

ページトップへ