■成年後見登記とは
成年後見登記制度は,成年後見人などの権限の範囲や任意後見契約の内容などを登記簿に記録することでなされる登記を指します。
成年後見登記では、登記事項証明書を発行することによって登記情報を公示し、成年被後見人に代わる契約について、取引安全と取引の相手方の保護を図ります。
■登記されていないことの証明書
成年後見登記制度においては、成年後見人等の選任がなされていない場合には、「登記されていないことの証明書」の交付を受けることができます。
登記されていないことの証明書とは、成年後見制度の利用者を登記している、後見登記等ファイルに登記されていないことを証明する書面をいいます。
成年被後見人は弁護士や司法書士の欠格事由であるため、様々な資格の登録申請時に必要とされることがあります。
また、各種許認可等の申請の際にも、欠格事由と扱われるため、建設業許可、古物商許可、風俗営業許可などの許認可申請の際にも、必要となる場合があります。
司法書士 竹内康二では、新宿区、中野区、杉並区、豊島区を中心に、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の地域で、成年後見の終了と登記、成年後見の登記事項証明書、登記されていないことの証明、といった登記に関するご相談を承っております。
お悩みの際には当事務所までご相談下さい。
成年後見登記
司法書士 竹内康二が提供する基礎知識
-
名義変更など
遺産を相続することになった場合、相続財産の名義変更手続きを行われることをおすすめいたします。 名義変...
-
新宿区の家族信託に関す...
家族信託は契約によって効力が発生する制度であり、契約書の内容が非常に重要になります。作成を行う前に意思...
-
家族信託に関するご相談...
家族信託制度の利用にあたって、その仕組みを理解し、手続きを円滑に進めるためには、法的な知識と確かな実績...
-
抵当権設定登記とは
■抵当権設定登記 抵当権設定登記とは、借入人が不動産を借金の担保としたがその借金が返せなかった場合に、...
-
抵当権抹消手続き
■抵当権抹消登記とは まず、抵当権とは、住宅ローンや融資が返済されない時に、担保として抵当権を設定した...
-
所有権移転登記とは
■所有権移転登記とはなにか 所有権移転登記とは、不動産を購入したとき、相続したとき、贈与したときといっ...
-
自筆証書遺言の方式緩和...
相続法の改正によって自筆証書遺言の方式も緩和されました。また、保管の方法も改正がありました。 自筆証...
-
家族信託の仕組み
家族信託では、委託者、受託者、受益者の三者が当事者となります。 ・「委託者」とは財産を委託する人で、財...
-
遺産分割協議書を作成す...
相続人が複数いる場合、亡くなった方の持っていた財産を分割して取得することになります。その分割方法等に...