03-6337-4637
受付時間
10:00~17:00
定休日
土曜・日曜・祝日

不動産登記に関するご相談は司法書士竹内康二にお任せください

  1. 司法書士 竹内康二 >
  2. 不動産登記に関するご相談は司法書士竹内康二にお任せください

不動産登記に関するご相談は司法書士竹内康二にお任せください

不動産の登記には2種類あります。1つ目は「表示」に関する登記、もう一つは「権利」に関する登記です。

「表示」に関する登記はその土地にどのような不動産があるかを示すものであり、登記は義務です。一方、「権利」に関する登記は、「抵当権」などの不動産の権利関係に関することが表記されており、こちらの登記は任意です。

しかし、任意である「権利」に関する登記が不動産の所有関係におけるトラブルを引き起こしやすいため、このようなトラブルを未然に防ぐためにも、登記を行っておく必要があります。

登記に関してはご自身で行うことも出来ますが、法的なトラブルを防止するためにも専門家である司法書士をご利用ください。

当事務所では、新宿区、中野区、杉並区、豊島区を中心に東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の年金を広いエリアで「相続」、「不動産登記」、「家族信託」などに関するご相談を承っております。「不動産登記」に関してお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までご相談ください。

司法書士 竹内康二が提供する基礎知識

  • 家族信託と成年後見人の違い

    家族信託と成年後見人の違い

    ■家族信託 家族信託とは、本人が自分で財産を管理できなくなった時のために、自分の財産を管理できる権限を...

  • 遺言

    遺言

    遺言とは、故人の生前の意思を尊重し、ご家族によってその意思を実現させるための制度です。 遺言は故人の最...

  • 抵当権抹消手続き

    抵当権抹消手続き

    ■抵当権抹消登記とは まず、抵当権とは、住宅ローンや融資が返済されない時に、担保として抵当権を設定した...

  • 家族信託を司法書士に依頼するメリット

    家族信託を司法書士に依...

    家族信託を利用するにあたっては、自分で手続きをすることも可能です。 しかし、信託の仕組みや手続きは複雑...

  • 遺産相続に関するご相談は司法書士竹内康二にお任せください

    遺産相続に関するご相談...

    多くの方々がお悩みを抱えている「遺産相続の問題」。 では、遺産相続問題を司法書士にご相談いただくメリッ...

  • 相続人調査は自分でできる?調査の方法や注意点を解説

    相続人調査は自分ででき...

    相続人調査を行わないまま遺産分割協議をしてしまい、他に相続人がいることが後で発覚すると、その協議は無...

  • 成年後見登記

    成年後見登記

    ■成年後見登記とは 成年後見登記制度は,成年後見人などの権限の範囲や任意後見契約の内容などを登記簿に記...

  • 中野区の家族信託は司法書士竹内康二にご相談ください

    中野区の家族信託は司法...

    ■家族信託とは 「家族信託」とは、近年特に注目されている財産の管理方法です。相続が発生する前の対策とし...

  • 贈与の登記

    贈与の登記

    不動産を贈与で受け取ったら、まずは登記を行いましょう。登記を行うことによって、法的にもその不動産は贈与...

よく検索されるキーワード

ページトップへ