不動産を贈与で受け取ったら、まずは登記を行いましょう。登記を行うことによって、法的にもその不動産は贈与された方のものとなります。
登記を行わないままでいると、その不動産をめぐって所有権のトラブルがあったときにも対応できません。
贈与の登記は登記の前に揃えておく書類もあり、その書類も非常に専門的な内容になってきます。そのため、確実な登記を行うためにも専門家である司法書士をご利用ください。
個人、法人、いずれの不動産登記に対しても対応させていただきます。
当事務所では、新宿区、中野区、杉並区、豊島区を中心に東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の年金を広いエリアで「相続」、「不動産登記」、「家族信託」などに関するご相談を承っております。「贈与の登記」に関してお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までご相談ください。
贈与の登記
司法書士 竹内康二が提供する基礎知識
-
名義変更など
遺産を相続することになった場合、相続財産の名義変更手続きを行われることをおすすめいたします。 名義変...
-
家族信託は認知症発症後...
■認知症発症後の家族信託は可能? 家族信託は、認知症等で判断能力が低下または喪失してしまった家族の財産...
-
秘密証書遺言
秘密証書遺言は、遺言の内容を誰にも知られたくない場合に有効な書式であり、自筆証書遺言と公正証書遺言を折...
-
相続登記は自分でできる...
自宅や宅地、マンションなどの不動産を持つ方が亡くなったとき、これを承継する相続人は名義変更の手続とし...
-
財産調査は司法書士に相...
ある方が亡くなると、その方を被相続人とする相続が始まります。被相続人が持っていた財産は遺産として相続...
-
自筆証書遺言の方式緩和...
相続法の改正によって自筆証書遺言の方式も緩和されました。また、保管の方法も改正がありました。 自筆証...
-
相続人調査は自分ででき...
相続人調査を行わないまま遺産分割協議をしてしまい、他に相続人がいることが後で発覚すると、その協議は無...
-
不動産登記を司法書士に...
不動産登記は、司法書士を利用しなくてもご自身で行うことも可能です。しかし、専門家である司法書士を利用す...
-
不動産の家族信託
■家族信託とは 家族信託とは、本人が自分で財産を管理できなくなった時のために、自分の財産を管理できる権...