03-6337-4637
受付時間
10:00~17:00
定休日
土曜・日曜・祝日

相続法改正の概要と施行日

  1. 司法書士 竹内康二 >
  2. 相続法改正の概要と施行日

相続法改正の概要と施行日

2018年に相続法改正が行われ、2019年1月13日から段階的に施行され始めています。いくつかの改正ポイントがあり、施行日も異なるので注意が必要です。

・配偶者居住権
配偶者居住権は配偶者が亡くなった後も被相続人所有の不動産に居住し続けられるようにするための制度です。この制度により、不動産の取得によって預貯金などの相続ができず生活ができないといった問題が解消可能になりました。この制度は2020年の4月1日から施行されます。

・居住用不動産贈与の優遇
これまでの制度では贈与で居住用不動産を取得したとしても、その評価額が遺産分割時に反映されていました。そのため最終的な取得額がしていない場合と変わらないという状況が発生していました。しかし、改正によってこれが相続財産に含まれなくなったため、これまでより多くの財産を配偶者が取得できるようになりました。この制度は婚姻期間20年以上の夫婦で活用ができ、2019年7月1日から施行されています。

・自筆証書遺言の方式緩和
自筆証書遺言はこれまで原則として手書きでした。しかし、改正により押印等は必要なもののワープロ等で作成が可能になり負担が軽減されることになりました。これは2019年1月13日から施行されています。

この他にも預貯金の払い戻しや遺留分の見直しなどの点で改正が行われています。相続に備えてどういった点が変更されたか把握する必要があります。

司法書士竹内康二は、新宿区や中野区、杉並区、豊島区などを中心に東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の一都三県で皆様からの相続、家族信託のご相談を承っております。「相続法改正でどのような点が影響してくるかを把握したい」「配偶者に財産がしっかり残るよう居住用不動産の贈与を行いたい」といったご要望は当事務所までお気軽にご連絡ください。相続、家族信託のプロフェッショナルが責任をもって皆様の問題の解決に当たらせていただきます。

司法書士 竹内康二が提供する基礎知識

  • 遺留分とは

    遺留分とは

    「遺留分」とは、法律で定められた相続人に対し、最低限度の相続財産を得る権利を認めるという制度です。 例...

  • 中野区の家族信託は司法書士竹内康二にご相談ください

    中野区の家族信託は司法...

    ■家族信託とは 「家族信託」とは、近年特に注目されている財産の管理方法です。相続が発生する前の対策とし...

  • 抵当権抹消手続き

    抵当権抹消手続き

    ■抵当権抹消登記とは まず、抵当権とは、住宅ローンや融資が返済されない時に、担保として抵当権を設定した...

  • 相続財産調査

    相続財産調査

    被相続人の遺産を相続する際、相続人調査と同じほど大切なのが「相続財産調査」です。 相続財産調査とは、...

  • 遺言

    遺言

    遺言とは、故人の生前の意思を尊重し、ご家族によってその意思を実現させるための制度です。 遺言は故人の最...

  • 遺産相続に関するご相談は司法書士竹内康二にお任せください

    遺産相続に関するご相談...

    多くの方々がお悩みを抱えている「遺産相続の問題」。 では、遺産相続問題を司法書士にご相談いただくメリッ...

  • 不動産登記を司法書士に依頼するメリット

    不動産登記を司法書士に...

    不動産登記は、司法書士を利用しなくてもご自身で行うことも可能です。しかし、専門家である司法書士を利用す...

  • 相続登記は自分でできる?必要書類や1人で対応する注意点について

    相続登記は自分でできる...

    自宅や宅地、マンションなどの不動産を持つ方が亡くなったとき、これを承継する相続人は名義変更の手続とし...

  • 相続法改正の概要と施行日

    相続法改正の概要と施行日

    2018年に相続法改正が行われ、2019年1月13日から段階的に施行され始めています。いくつかの改正ポ...

よく検索されるキーワード

ページトップへ