不動産を相続した時は、相続登記を行うことが必要です。ここでは、相続登記で掛かる費用について解説します。
相続登記を行う際に必要になる費用は、「登録免許税」、「固定資産評価証明書の交付手数料」、「必要書類をそろえるための費用」の3つです。
●登録免許税
登録免許税とは、登記を行う際にかかる税金のことです。相続税とは別の税金なので注意しましょう。
登録免許税の税率は、不動産を取得するに至った経緯によって異なり、相続登記の場合は、「1000分の4」(0.4%)です。ただし、相続人ではない方が被相続人から遺贈を受けた場合は、贈与による取得として「1000分の20」(20%)の税率が課されるので、注意しましょう。
登録免許税は、「固定資産税評価額(※1000円未満は切り捨て)」×「税率」という式によって算出され、例えば、不動産の固定資産税評価額が3000万円であれば、登録免許税は12万円となります。
●固定資産評価証明書の交付手数料
登録免許税の金額を算出するために、固定資産評価証明書が必要になります。
この証明書は市区町村役場で手に入れることができ、市区町村によって異なりますが、手数料は200~400円程度です。
なお、固定資産評価証明書ではなく、固定資産税の課税明細書や納付通知書のコピーでも申請できる自治体もあるので、管轄の法務局で確認しましょう。
●必要書類をそろえるための費用
相続登記を申請する場合、申請書の他に、
・被相続人の出生時から死亡までの戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本
・被相続人の住民票の除票
・相続人全員の戸籍謄本、印鑑証明書
・相続人全員の住民票の写し
などの書類が必要になります。これらの書類は市区町村役場で手に入りますが、取得するには、1通につき数百円(戸籍謄本:450円、住民票・印鑑証明書:300円など)がかかります。
このほかにも、司法書士の報酬や、登記事項証明書の交付手数料などの費用が、必要に応じて掛かります。
当事務所は、新宿区や中野区、杉並区、豊島区などを中心に東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県のご相談を承っております。相続や不動産登記、家族信託などでお悩みの際は、当事務所までご連絡下さい。
相続登記にかかる費用
司法書士 竹内康二が提供する基礎知識
-
自筆証書遺言
遺言の書式の一つである「自筆証書遺言」は、自筆で作成できるという大きな特徴があります。一方で、遺言の信...
-
家族信託を司法書士に依...
家族信託を利用するにあたっては、自分で手続きをすることも可能です。 しかし、信託の仕組みや手続きは複雑...
-
遺産相続とは
その名の通り、故人の財産を相続する「遺産相続」。 その方法は、大きく2通り存在しています。 ■遺言が...
-
家族信託は認知症発症後...
■認知症発症後の家族信託は可能? 家族信託は、認知症等で判断能力が低下または喪失してしまった家族の財産...
-
杉並区の相続登記は当事務へ
相続やそれに伴う登記について相談する際に、どの専門家に相談すればよいか迷う方も多いと思いますが、まずは...
-
債権譲渡登記
■債権譲渡登記とは 債権譲渡登記制度とは、法人がする金銭債権の譲渡などについて、簡便に債務者以外の第三...
-
成年後見登記
■成年後見登記とは 成年後見登記制度は,成年後見人などの権限の範囲や任意後見契約の内容などを登記簿に記...
-
新宿区の家族信託に関す...
家族信託は契約によって効力が発生する制度であり、契約書の内容が非常に重要になります。作成を行う前に意思...
-
司法書士報酬額基準について
以前まで、司法書士の報酬は、法務大臣から認可を受けた「司法書士報酬額基準」に基づいて設定されていました...