03-6337-4637
受付時間
10:00~17:00
定休日
土曜・日曜・祝日

売買の登記

  1. 司法書士 竹内康二 >
  2. 売買の登記

売買の登記

不動産の売買を行ったら、法的に保護するために登記を行いましょう。

売買の契約で問題となってくるのは、「抵当権」ではないでしょうか。売買を行う時に、ローンを組むことが多いかと思いますが、「抵当権」が設定されることによってローンの担保として不動産を扱うことが出来ます。そのため、不動産の売買で購入金額を支払ってくれないなどのトラブルを防止するためにも「抵当権」を設定しておきましょう。

売買の登記はご自身で行うことも可能ですが、不動産は非常に大きな価値を持つ財産ですので、確実な登記を行うためにも専門家である司法書士をご利用ください。

個人、法人、いずれの不動産登記に対しても対応させていただきます。

当事務所では、新宿区、中野区、杉並区、豊島区を中心に東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の年金を広いエリアで「相続」、「不動産登記」、「家族信託」などに関するご相談を承っております。「売買の登記」に関してお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までご相談ください。

司法書士 竹内康二が提供する基礎知識

  • 相続の登記

    相続の登記

    不動産を相続する際、その不動産が誰の名義になっているかで手続きの方法が異なります。 亡くなった不動産...

  • 遺言書が持つ効力について

    遺言書が持つ効力について

    ■遺言書は全て有効? 遺言書は、その形式が法律で定められており、要件を満たしていれば有効となります。す...

  • 遺留分とは

    遺留分とは

    「遺留分」とは、法律で定められた相続人に対し、最低限度の相続財産を得る権利を認めるという制度です。 例...

  • 財産調査は司法書士に相談!調査を司法書士に依頼するメリットについて

    財産調査は司法書士に相...

    ある方が亡くなると、その方を被相続人とする相続が始まります。被相続人が持っていた財産は遺産として相続...

  • 成年後見登記

    成年後見登記

    ■成年後見登記とは 成年後見登記制度は,成年後見人などの権限の範囲や任意後見契約の内容などを登記簿に記...

  • 遺産分割協議書の書き方

    遺産分割協議書の書き方

    ■遺産分割協議書を作成するまで 相続が発生すると、相続人の間で故人の遺産を分け合うことになります。故人...

  • 債権譲渡登記

    債権譲渡登記

    ■債権譲渡登記とは 債権譲渡登記制度とは、法人がする金銭債権の譲渡などについて、簡便に債務者以外の第三...

  • 相続人調査

    相続人調査

    「法定相続人」とは、法律によって、故人の遺産を相続する権利が認められている人のことです。具体的には故人...

  • 遺産相続手続き

    遺産相続手続き

    突然親族が亡くなり、どこから相続手続きを進めたらよいか分からない、という方も少なくありません。 本章で...

よく検索されるキーワード

ページトップへ