03-6337-4637
受付時間
10:00~17:00
定休日
土曜・日曜・祝日

秘密証書遺言

  1. 司法書士 竹内康二 >
  2. 秘密証書遺言

秘密証書遺言

秘密証書遺言は、遺言の内容を誰にも知られたくない場合に有効な書式であり、自筆証書遺言と公正証書遺言を折衷したような形式になっています。
大きな特徴は、内容の秘匿性にあります。
ご自身で作成した遺言書を公正役場に持って行くことによって、内容を誰にも見られることもなく、かつ間違いなく本人のものである事を証明することが可能になるのです。
つまり、内容の秘匿性を担保しながら、偽造や変造を避けられる、非常に便利な形式の遺言であるといえます。

一方、デメリットは「遺言の内容をチェックできない」という点です。
内容の秘匿性が担保されるということは、内容に不備があったとしても、公証人等にチェックしてもらうことはできません。
そのため、適切な知識を用いて遺言を作成しなければ、せっかく遺言を作成したとしても、無効になってしまうという可能性があります。
加えて、公正証書遺言よりは安いものの、手数料としておよそ11,000円が必要となります。
それゆえ、自筆証書遺言よりは費用面のデメリットもあるといえます。

このように、遺言書と一口で言っても、様々な種類が存在しています。
どのような財産を、どのような形で残したいか、ご自身の意思に沿って遺言の形式を選択されることをおすすめいたします。

司法書士 竹内康二は、相続問題でお悩みのお客様を、確かな知識と経験で力強くサポートいたします。
新区、中野区、杉並区、豊島区をはじめとして、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県にお住まいのお客様からのご相談に、広くお応えいたしております。
秘密証書遺言を含め、相続問題でお悩みの方は、当職までお気軽にご相談ください。

司法書士 竹内康二が提供する基礎知識

  • 家族信託とは

    家族信託とは

    ■家族信託とは 家族信託とは、一般に、財産を持つ人(委託者=受益者)が、自分の老後や介護などといった特...

  • 遺言

    遺言

    遺言とは、故人の生前の意思を尊重し、ご家族によってその意思を実現させるための制度です。 遺言は故人の最...

  • 相続登記は自分でできる?必要書類や1人で対応する注意点について

    相続登記は自分でできる...

    自宅や宅地、マンションなどの不動産を持つ方が亡くなったとき、これを承継する相続人は名義変更の手続とし...

  • 抵当権抹消手続き

    抵当権抹消手続き

    ■抵当権抹消登記とは まず、抵当権とは、住宅ローンや融資が返済されない時に、担保として抵当権を設定した...

  • 遺産分割協議書の書き方

    遺産分割協議書の書き方

    ■遺産分割協議書を作成するまで 相続が発生すると、相続人の間で故人の遺産を分け合うことになります。故人...

  • 遺留分とは

    遺留分とは

    「遺留分」とは、法律で定められた相続人に対し、最低限度の相続財産を得る権利を認めるという制度です。 例...

  • 司法書士報酬額基準について

    司法書士報酬額基準について

    以前まで、司法書士の報酬は、法務大臣から認可を受けた「司法書士報酬額基準」に基づいて設定されていました...

  • 公正証書遺言

    公正証書遺言

    自筆証書遺言に加え、遺言の書式の一つとして挙げられる「公正証書遺言」は、遺言の作成にあたって、2名以上...

  • 売買の登記

    売買の登記

    不動産の売買を行ったら、法的に保護するために登記を行いましょう。 売買の契約で問題となってくるのは、...

よく検索されるキーワード

ページトップへ