■家族信託とは
家族信託とは、本人が自分で財産を管理できなくなった時のために、自分の財産を管理できる権限を信頼のおける家族に与えることをいいます。もちろん、この財産には不動産も含まれていますので、不動産信託も可能です。
そして、信託を受けた家族は受託者として、本人から任された財産の管理を行いますが、受託者は善管注意義務や忠実義務、分別管理事務等の義務を負います。
この家族信託は比較的新しい制度ではありますが、相続対策にあたっては子どもの代だけではなくその次の世代以降までも相続の指定ができるという利点があります。
これらは、契約行為であり、当事者の意思能力を必要とするために、認知症等になってから家族信託を利用することは難しくなります。
そのため、家族信託は当事者、特に委託者である親が元気なうちに行うことが大切です。
■信託不動産の売却
家族信託によって管理する権限を得た信託不動産は、受託者が売却をすることができます。
この際、注意するべきなのは売却を行うのが「受託者」であるという点です。
家族信託の信託財産に不動産があった場合には、信託登記を行い、形式上の所有権が受託者に移転します。そのため、売却の際の売主は登記簿上の所有権を有する受託者になるのです。
司法書士 竹内康二は、相続問題でお悩みのお客様を、確かな知識と経験で力強くサポートいたします。
新区、中野区、杉並区、豊島区をはじめとして、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県にお住まいのお客様からのご相談に、広くお応えいたしております。
家族信託など、相続問題でお悩みの方は、当職までお気軽にご相談ください。
不動産の家族信託
司法書士 竹内康二が提供する基礎知識
-
家族信託はこんな方におすすめ
家族信託の利用は、主に次のような方におすすめすることができます。 ・認知症が発症するおそれのある人 ...
-
相続登記は自分でできる...
自宅や宅地、マンションなどの不動産を持つ方が亡くなったとき、これを承継する相続人は名義変更の手続とし...
-
債権譲渡登記
■債権譲渡登記とは 債権譲渡登記制度とは、法人がする金銭債権の譲渡などについて、簡便に債務者以外の第三...
-
遺贈の登記
不動産の少輔者が亡くなった場合は、不動産を相続します。 不動産の所有者が遺言を残すことによって、贈与...
-
遺産相続とは
その名の通り、故人の財産を相続する「遺産相続」。 その方法は、大きく2通り存在しています。 ■遺言が...
-
司法書士報酬額基準について
以前まで、司法書士の報酬は、法務大臣から認可を受けた「司法書士報酬額基準」に基づいて設定されていました...
-
不動産登記に関するご相...
不動産の登記には2種類あります。1つ目は「表示」に関する登記、もう一つは「権利」に関する登記です。 ...
-
仮登記とは
■仮登記とは 仮登記とは、今すぐには本登記をすることができない場合に、将来的にその不動産の権利を得る優...
-
名義変更など
遺産を相続することになった場合、相続財産の名義変更手続きを行われることをおすすめいたします。 名義変...