■家族信託とは
家族信託とは、一般に、財産を持つ人(委託者=受益者)が、自分の老後や介護などといった特定の目的(信託目的)に対して、必要となる資金の管理や給付を行う際に、自己の保有する不動産や預貯金など(信託財産)を信頼できる家族(受託者)に託し、その管理・処分を家族に任せる、財産管理手法の一つをいいます。
※委託者と受益者が異なる場合もあります
■家族信託の手続きの流れ
家族信託の手続きは次のような流れで行なっていきます。
①信託目的の決定
はじめに、家族信託を何のために行うのかを家族との話し合いで検討します。
その際には遺言や任意後見などといった他の制度とも比較しながら最も適した方法を考えていくことが大切です。
認知症や病気によって意思判断能力が低下する恐れがあるため、財産を家族に託しておきたい、自分が死んだ後に障害のある子の生活を保障したいなど、信託の目的はそれぞれのケースによって異なってきます。
②信託契約の内容を決定
信託目的を決定したらその内容を決めていきます。具体的には、委託者、受益者、受託者、第二受益者、第二委託者、信託財産、信託期間、残余財産の帰属先などを検討していきます。
③信託契約書の作成
信託契約の内容を書面にまとめ、信託契約書を作成します。
なお、信託契約書は公正証書にすることをおすすめします。
なぜなら、公正証書は、事前に公証人のチェックが入るため、誤字や脱字を防ぐ事ができあす。また、内容が法的に問題がないかを確認してもらえるため、紛争などのトラブルの発生を回避することができます。
④不動産の名義変更
信託財産に不動産がある場合は、信託契約の締結後速やかに、不動産の名義変更を行う必要があります。
名義変更は、不動産の所在地管轄の法務局へ登記申請することで行います。
⑤専用口座の開設
受託者は自身の財産と信託財産を区別して管理しなければなりません。したがって、信託財産に現金がある場合には、信託契約の締結後速やかに、信託専用の口座を開設し、そこにお金を移さなければなりません。
また、委託者の預金口座にある預金についても、そのまま信託することはできないため、委託者の預金口座から信託専用口座に送金する必要があります。
司法書士 竹内康二では、新宿区、中野区、杉並区、豊島区を中心に、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の地域で、家族信託のメリット、高齢者の財産管理、信託契約書の書き方、といった家族信託に関するご相談を承っております。
お悩みの際には当事務所までご相談下さい。
家族信託とは
司法書士 竹内康二が提供する基礎知識
-
名義変更など
遺産を相続することになった場合、相続財産の名義変更手続きを行われることをおすすめいたします。 名義変...
-
相続人調査は自分ででき...
相続人調査を行わないまま遺産分割協議をしてしまい、他に相続人がいることが後で発覚すると、その協議は無...
-
公正証書遺言
自筆証書遺言に加え、遺言の書式の一つとして挙げられる「公正証書遺言」は、遺言の作成にあたって、2名以上...
-
司法書士報酬額基準について
以前まで、司法書士の報酬は、法務大臣から認可を受けた「司法書士報酬額基準」に基づいて設定されていました...
-
遺産分割協議
遺産分割協議とは、遺産分割に際し、法定相続人全員で遺産を誰に、どの程度分け合うかを決める会議のことを指...
-
遺産分割はどうやって決...
相続人となる方が複数いる場合、遺産は分割して取得することになります。その分割のやり方にはいくつかのパ...
-
不動産登記とは
不動産登記とは、土地や建物の所在や面積、所有者の住所氏名を公の帳簿(登記簿)に記載することです。この登...
-
遺言の種類
遺言は、相続財産を残す方と、残される方の双方にとって重要なものであるとお伝えしました。 しかし、そもそ...
-
秘密証書遺言
秘密証書遺言は、遺言の内容を誰にも知られたくない場合に有効な書式であり、自筆証書遺言と公正証書遺言を折...