遺産分割協議とは、遺産分割に際し、法定相続人全員で遺産を誰に、どの程度分け合うかを決める会議のことを指します。
先に述べさせていただいた「相続人調査」と「相続財産調査」をしっかりと行った上で、協議に進むことになります。
遺産分割協議そのものには、実施期限などは定められていません。
しかし、相続税の申告や、相続放棄の手続きなどには期限が存在しています。
また、遺産分割協議で分配方法を決められなかった場合、家庭裁判所による調停や審判によって遺産を分割するという方法を選択することになります。
それゆえ、遺産分割協議はできるだけ早いうちに行っておくことが非常に大切です。
遺産分割協議で、法定相続人の間にトラブルが生まれてしまうケースは決して少なくありません。
後悔のない遺産分割協議を進めるために、まずは相続人と相続財産の調査を進めていただくことをおすすめいたします。
司法書士 竹内康二は、相続問題でお悩みのお客様を、確かな知識と経験で力強くサポートいたします。
新区、中野区、杉並区、豊島区をはじめとして、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県にお住まいのお客様からのご相談に、広くお応えいたしております。
遺産分割協議など、相続問題でお悩みの方は、当職までお気軽にご相談ください。
遺産分割協議
司法書士 竹内康二が提供する基礎知識
-
遺産分割協議書の書き方
■遺産分割協議書を作成するまで 相続が発生すると、相続人の間で故人の遺産を分け合うことになります。故人...
-
売買の登記
不動産の売買を行ったら、法的に保護するために登記を行いましょう。 売買の契約で問題となってくるのは、...
-
名義変更など
遺産を相続することになった場合、相続財産の名義変更手続きを行われることをおすすめいたします。 名義変...
-
仮登記とは
■仮登記とは 仮登記とは、今すぐには本登記をすることができない場合に、将来的にその不動産の権利を得る優...
-
相続法改正の概要と施行日
2018年に相続法改正が行われ、2019年1月13日から段階的に施行され始めています。いくつかの改正ポ...
-
不動産登記に関するご相...
不動産の登記には2種類あります。1つ目は「表示」に関する登記、もう一つは「権利」に関する登記です。 ...
-
不動産登記を司法書士に...
不動産登記は、司法書士を利用しなくてもご自身で行うことも可能です。しかし、専門家である司法書士を利用す...
-
成年後見登記
■成年後見登記とは 成年後見登記制度は,成年後見人などの権限の範囲や任意後見契約の内容などを登記簿に記...
-
遺言
遺言とは、故人の生前の意思を尊重し、ご家族によってその意思を実現させるための制度です。 遺言は故人の最...