突然親族が亡くなり、どこから相続手続きを進めたらよいか分からない、という方も少なくありません。
本章では、「相続の手続き」について簡単にご紹介させていただきます。
①死亡届の提出
親族が亡くなった際、まず初めにしなければならないことは「死亡届の提出」です。
死亡届は、被相続人の死亡を知ったときから7日以内に届け出をする必要があります。
②遺言書の有無の確認
次に、被相続人の遺言書の有無を確認しましょう。
遺言書があった場合、遺言書の種類によっては検認手続きを行う必要があります。
一方、もし遺言書がなければ、相続財産の調査や、相続人調査によって法定相続人の確定を行わなければなりません。
それらの調査結果をもとに、遺産分割協議書を作成することになります。トラブルを発生させずに遺産分割協議を行うこと、そしてその後もトラブルが発生しないように予防することが求められます。
③税金関係の手続き
最後に、忘れてはいけないのが「税金関係の手続き」です。
死亡日の翌日から10ヶ月以内に、相続財産に応じて、相続税の申告を完了させましょう。
司法書士 竹内康二は、相続問題でお悩みのお客様を、確かな知識と経験で力強くサポートいたします。
新区、中野区、杉並区、豊島区をはじめとして、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県にお住まいのお客様からのご相談に、広くお応えいたしております。
遺産相続の手続きなど、相続問題でお悩みの方は、当職までお気軽にご相談ください。
遺産相続手続き
司法書士 竹内康二が提供する基礎知識
-
相続財産調査
被相続人の遺産を相続する際、相続人調査と同じほど大切なのが「相続財産調査」です。 相続財産調査とは、...
-
贈与の登記
不動産を贈与で受け取ったら、まずは登記を行いましょう。登記を行うことによって、法的にもその不動産は贈与...
-
遺産分割はどうやって決...
相続人となる方が複数いる場合、遺産は分割して取得することになります。その分割のやり方にはいくつかのパ...
-
遺産相続に関するご相談...
多くの方々がお悩みを抱えている「遺産相続の問題」。 では、遺産相続問題を司法書士にご相談いただくメリッ...
-
抵当権抹消手続き
■抵当権抹消登記とは まず、抵当権とは、住宅ローンや融資が返済されない時に、担保として抵当権を設定した...
-
相続放棄をする方法|必...
関係性の近い方が亡くなられた場合、民法の規定に従い法定相続人に該当するときは、遺産を相続することにな...
-
仮登記とは
■仮登記とは 仮登記とは、今すぐには本登記をすることができない場合に、将来的にその不動産の権利を得る優...
-
遺産分割協議書の書き方
■遺産分割協議書を作成するまで 相続が発生すると、相続人の間で故人の遺産を分け合うことになります。故人...
-
遺言
遺言とは、故人の生前の意思を尊重し、ご家族によってその意思を実現させるための制度です。 遺言は故人の最...