■不動産登記とは
不動産登記とは、土地や建物といった不動産財産について、その所在や構造、床面積、不動産の所有者を登記簿に記録したものをいいます。不動産登記は、不動産についての権利関係などを公示することで、取引の安全を図る目的を有してします。
■不動産登記の種類
不動産登記には、次のようなものがあります。
・表示登記
表示登記とは、建物を新築した場合などに、不動産登記簿の表題部になされる登記を指します。 土地については、所在や番地、地目、地積などが表示されます。また、建物については所在や家屋番号、種類、構造、床面積を表示します。
・所有権移転登記
所有権移転登記とは、売買や贈与などの契約や、相続などによって、不動産について権利変動が生じ、所有権が移転した場合になされる登記を指します。不動産においては、第三者への対抗要件として所有権移転登記が必要になります。
・抵当権設定登記
抵当権設定登記とは、不動産を取得する際、住宅ローンを利用した場合に発生する抵当権についてなされる登記を指します。
登記簿上に、抵当権設定日、住宅ローン契約締結の原因、債権額、利息、損害金、債務者、債権者が記録されます。
このほかにも、土地文筆登記、住所変更登記など、目的や必要に応じて、登記簿に記録していきます。
司法書士 竹内康二では、新宿区、中野区、杉並区、豊島区を中心に、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の地域で、登記の種類、土地の名義、登記手続き、といった登記に関するご相談を承っております。
お悩みの際には当事務所までご相談下さい。
不動産登記
司法書士 竹内康二が提供する基礎知識
-
不動産登記とは
不動産登記とは、土地や建物の所在や面積、所有者の住所氏名を公の帳簿(登記簿)に記載することです。この登...
-
遺産相続手続き
突然親族が亡くなり、どこから相続手続きを進めたらよいか分からない、という方も少なくありません。 本章で...
-
商業・法人登記
■商業登記とは 商業登記とは、法務局の登記簿に会社の基本情報を記載する際になされる登記をいいます。 具...
-
家族信託はこんな方におすすめ
家族信託の利用は、主に次のような方におすすめすることができます。 ・認知症が発症するおそれのある人 ...
-
遺産分割協議
遺産分割協議とは、遺産分割に際し、法定相続人全員で遺産を誰に、どの程度分け合うかを決める会議のことを指...
-
家族信託とは
■家族信託とは 家族信託とは、一般に、財産を持つ人(委託者=受益者)が、自分の老後や介護などといった特...
-
相続の登記
不動産を相続する際、その不動産が誰の名義になっているかで手続きの方法が異なります。 亡くなった不動産...
-
新宿区の家族信託に関す...
家族信託は契約によって効力が発生する制度であり、契約書の内容が非常に重要になります。作成を行う前に意思...
-
遺産相続の手続き期限
”遺産相続について悩みがあり、なかなか話し合いを先に進められない”。このようなお悩みをお持ちの方も少な...